鏡餅の歴史と鏡開き、食べる日っていつ?

鏡餅の歴史と鏡開き、食べる日っていつ? 年始

新しい年になると、多くのおうちで「鏡餅」を飾りますよね。

でも、どうして鏡餅は二段に重なっていて、上にみかんがのっているのでしょう?

それから、「鏡」という名前がついているのは、どんな意味があるのでしょう?

そして、鏡餅はいつ食べるのがいいのでしょうか。「鏡開き」といわれるその日は、今年だといつなのでしょう?

これについて、わかりやすくお話ししますね。

鏡餅に込められた昔の宝物と願い

昔の人が使っていた鏡は、青い金属でできていて、丸い形をしていました。

そのころの鏡は、とても大切なものとして考えられていて、神様にお願いをする特別な行事で使われることもありました。

昔の話では、天照大御神という神様が孫にあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に、特別な三つの宝物を渡したと言われています。この三つの宝物は、八尺瓊(やさかに)の勾玉、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、そして八咫鏡(やたのかがみ)です。

鏡餅は、この八咫鏡をもとに作られたと言われています。それに、「鏡」という言葉には「手本にする」という意味もあります。だから、新しい年の始まりに、自分がどう生きていくかを考えるきっかけとして、鏡餅を飾るようになったんですね。

鏡餅の二段の形と上にのる果物の秘密

鏡餅が二段になっている理由
鏡餅は大きなお餅と小さなお餅を重ねています。これは、「幸せな時間がずっと続くように」や「たくさんの福を積み重ねるように」という願いが込められています。

また、この二段の形は、「太陽と月」や「昼と夜」など、自然がバランスよく調和していることを表しているとも言われています。

鏡餅の上にみかんがのる理由
鏡餅の上に置かれるのは、よく「みかん」と思われますが、本当は「橙(だいだい)」という果物です。

橙はみかんの仲間ですが、種類が違います。例えば、橙はユズやカボスと同じ仲間で、みかんは温州みかんやポンカンの仲間です。

橙は木からなかなか落ちず、何年もそのままでいることがあります。だから、「家族がずっと元気で幸せでいられますように」という願いを込めて飾られるようになりました。また、「橙(だいだい)」という名前が「代々(だいだい)」と同じ音なので、「家族が何代にもわたって繁栄しますように」という意味もあります。

今では、橙の代わりに小さなみかんを飾ることもありますが、もともとの意味を考えると橙が本来の形だと言えます。

年神様と鏡餅の秘密

新しい年になると、年神様(としがみさま)という神様が来ると言われています。この神様は、みんなの家にやってきて、たくさんの幸せや豊かさをもたらしてくれる存在です。年神様は門松を目印にして家を訪れ、鏡餅に宿ると考えられています。

だから、年神様を迎える「松の内」という期間には、家に鏡餅を飾る習慣があります。松の内が終わると、この鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べるのが伝統です。鏡餅には神様が宿るとされているので、食べることで家族みんなの健康や病気にならないことを祈ります。この行事のことを「鏡開き」と呼んでいます。

地域で違う鏡開きの日

鏡開きの日は、毎年同じ日ではなく、地域によって違うのが特徴です。この日は、鏡餅を食べる習慣があります。

関東など多くの地域では、お正月飾りを飾る期間である「松の内」が1月7日までなので、鏡開きは1月11日に行われます。でも、関西では松の内が1月15日までとされていることが多く、鏡開きの日は1月15日や1月20日になることがあります。

松の内が終わると、お正月飾りと一緒に鏡餅を片付ける人もいますが、鏡開きまで飾っておくのも大丈夫です。片付けるタイミングは、それぞれの家庭で決められています。

関東と関西で違う鏡開きの日の理由

関東と関西で鏡開きの日が違うのは、昔の出来事が関係しています。

昔は関東でも関西と同じように、松の内は1月15日までで、鏡開きは1月20日に行われていました。でも、江戸時代に徳川家光という将軍が1651年4月20日に亡くなりました。このため、関東では月命日である20日を避けるようになり、鏡開きを1月11日にすることにしたのです。

そのとき、松の内の期間も1月15日から1月7日に短くなりました。ただ、この習慣は関東だけのもので、全国には広がりませんでした。

今では、関東やその周辺では1月11日に鏡開きをするのが一般的ですが、関西では1月15日や1月20日に行われることが多いです。また、京都の一部では「お正月は三が日だけ」と考えているため、1月4日に鏡開きをするところもあります。

鏡餅と酒樽の鏡開きの伝統

お正月に鏡餅を割る「鏡開き」のほかに、「酒樽の鏡開き」という風習もあります。この酒樽の鏡開きは、お酒が入った樽の蓋を割る行事です。昔は、武士が戦いに向かう前に気持ちを高めるために行ったと言われていますが、正確な理由はよく分かっていません。

今では、お正月だけでなく、結婚式やお祝いのパーティーでも行われることがあります。「鏡を開く」という行動には、これからの幸せを願う意味が込められているのです。

最近では、大きな鏡餅を飾るのが難しいため、小さなサイズの鏡餅や、プラスチック容器に入った鏡餅型の商品が売られています。形は少し変わっても、鏡餅を飾る習慣は今も大切にされています。

鏡開きの日には、年神様が宿っていると言われる鏡餅を、お雑煮やお汁粉にしていただくのが一般的です。

まとめ

鏡餅は、新年に家に幸せを運ぶ年神様を迎えるために飾られる縁起物です。その形は、神話に登場する三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)に由来するとされ、二段重ねの形には「幸せを重ねる」という願いが込められています。上に飾る橙(だいだい)は「代々」の意味を持ち、家族の繁栄や長寿を象徴します。

鏡餅は松の内の期間中飾られ、鏡開きの日にお雑煮やお汁粉にしていただきます。鏡開きの日は地域によって異なり、関東では1月11日、関西では1月15日や1月20日が一般的です。この違いは、江戸時代の将軍徳川家光の月命日に由来します。

さらに、鏡餅の鏡開きとは別に、酒樽の鏡開きという風習もあり、結婚式や祝賀会で幸運を願う場面で行われます。鏡餅の形や素材は変わっても、その文化は今も受け継がれています。

タイトルとURLをコピーしました